6月16日は和菓子の日
6月16日の和菓子の日にちなみ、人形町今半の特製すき焼弁当に人形町の名店、壽堂の黄金芋、森乃園のほうじ茶をセットにしてお届けいたします
嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇が十六個のお菓子をお供えして、病気がなく幸せに暮らせるように祈ったという由来から江戸時代までこの日に和菓子を食べるという習慣が続きました。この習慣の復活と「和菓子」の素晴らしさを後世に伝え残そうと昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と定めました。(総務省 統計局ホームページより)
※6月16日(金)~6月18日(日)お届けの各日100食限定販売になります。
※ご注文は6月13日(火)の15:00までにお願いいたします。
人形町満喫セットについて

人形町満喫セット
2,484円 (税込)
内容①特製すき焼弁当
②壽堂 黄金芋
③森乃園 ほうじ茶(ティーバッグ)
お届け期間:6月16日(金)~6月18日(日) 各日100食限定販売
※湯呑、菓子切り、お皿は付属しておりません。
人形町今半と特製すき焼弁当について

明治28年創業、自慢の黒毛和牛を使用した、すき焼をメインとする日本料理店。使用する牛肉は、代々培われてきた目利きの技術で「おいしい牛肉」ということのみにこだわり、ひとつひとつ厳選しています。
ご家庭でも飲食店の味を味わえる、肉の質や味付けにこだわったお弁当をお届けしています。本セットでは、脂肪分は少なめながらコクがあり濃厚な味わいの肩・ウデ肉を使用したすき焼弁当をお楽しみいただけます。
壽堂と黄金芋について



創業明治17年、東宮御用達の頃よりおなじみの壽堂。黄金芋は明治三十年代に考案された焼き菓子で、中は白餡に卵の黄身を混ぜた黄身餡に、小麦粉の薄皮をつけ、ニッキをまぶしています。串刺しにして宙づりし、高温で丸焼きにしさつま芋の形にする、昔ながらの製法で職人さんが一つ一つ手作りしています。
【概要】
製造社:株式会社寿堂(東京都中央区日本橋人形町2-1-4)
内容:白いんげん(国産)、小麦粉(国内製造)、鶏卵(国産)、白双糖(国内製造)、ニッキ(国内製造)/ウコン色素、膨張剤
賞味期限:製造より7日
熱量(1個37gあたり):112.48kcal
森乃園とほうじ茶について



大正3年創業、日本橋人形町で続く、良質な国産原料にこだわり、一品一品作り手の技で丁寧に作り上げる自家焙煎ほうじ茶のお店です。人形町今半の飲食店でも提供されている並ほうじ茶は緑茶葉が原料の定番のほうじ茶です。ほどよく渋みのあるすっきりとした後味で、どこか懐かしく、ほっとする味わいです。
【概要】
原材料名:ほうじ茶(国産)
賞味期限:製造より6か月
製造者:株式会社森乃園(東京都中央区日本橋人形町2-4-9)
ご注文方法
詳しいご利用案内はこちら
ご注文・ご変更は6月13日(火)の15:00までにお願いいたします。
ご不明点等がございましたらお気軽にご相談くださいませ。